NAKAHARA-LAB.net

2008.6.27 14:34/ Jun

記憶が「崩壊」気味です

 「記憶」が崩壊気味です。
 最近、僕がやらかした出来事。
●「サイフ」と「家の鍵」は消失
●「お気に入りの眼鏡」も消失
●アポがあって研究室に入ってきた院生さんに
 「君、何しにきたの?」と言ってしまう
●海外出張の宿泊予約でミス!
 二つの宿を同時に押さえてしまう
 いわゆる「ダブルブッキング」?
●人のボールペンを持って帰って、
 しゃーしゃーと使っていて、ややギレされる。
●論文指導にきた院生さんのアポをすっとばしてしまう
●鼻血がでた
 まわりの人には、「またか」と諦められているのかも。
 嫌がられているのかも。
 本当に皆さんすみません。ご迷惑をおかけしています。
 今日は激しく落ち込んでいます。
 
 多忙の「忙」とは「心」を「亡ぼす」と書くのだなぁ。
 そして人生は続く。
 —
追伸1.
 今週から、土曜日・日曜日のブログの更新を止めることにしました。少しお休みします。平日はこれまでどおり、精進します。
 —
追伸2.
 昨日は慶應丸の内キャンパスの講演終わりました。神戸大学の金井先生、慶應MCCの井草さん、城取さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?