NAKAHARA-LAB.net

2008.6.13 10:10/ Jun

ヴィジョン、ソリューション、データ

 ひょんなことがきっかけで、今から6年前に実施していた「学習科学に関する研究会:SIGLES (Special Interest Group of Learning Science)」の資料を読み直しました。
 SIGLESでは、中京大学の三宅なほみ先生にショートレクチャーをいただき、当時産声をあげたばかりの「学習科学」について、みんなで勉強し、ディスカッションしようという会でした。
 メンバーは40名ほどでした。研究者、大学院生、現場の先生、民間教育企業の方々、テレビディレクターの方々。今日も、様々な領域で、「学習」に関係した仕事をなさっている方々が、参加していました。
 読んでいた資料の中で、トロント大学のカール=ベライターさんの言葉が妙にひっかかりました。
 ベライターは、ICLS2002(学習科学に関する国際会議)の閉会の挨拶で、下記のような趣旨のことを述べているのです。
 —
「学習研究者は、研究を通して、ヴィジョン、ソリューション、データを、社会に提出しなければならない。
学習とはこうあるべきなんだ、人間の学びとはかくあるべし、というビジョン。
日々、不確実さと混迷を深めていく世界の中で、このように学んでいけば人間は生き延びていける、という智慧、つまりはソリューション。
そして、人間の学びには、こんな隠れた側面があったのか、こんな結果は誰しも予想しなかったといったようなデータ。
ヴィジョン、ソリューション、データ、この3つが揃ってこそ、社会(Social movement)を、人間らしい方向に導くものがそろう。
 —
 この言葉を聞いた当時の僕のノートには、「ヴィジョン」「ソリューション」「データ」という単語が繰り返し書いてありました。
 ヴィジョン
 ソリューション
 データ
 ヴィジョン
 ソリューション
 データ
  ・
  ・
  ・
 確かにこの3つのどれが欠けても、社会につながる説得力のある議論はできないようにも感じます。
 たとえば、データなきヴィジョン、ソリューションなきビジョンは、単なる絵空事でしょう。
 逆に、ヴィジョンなきソリューションは、「こんな問題が起こったから、こんな技術がでてきたから、こうやってみました」的な「モグラたたき研究のサイクル」につながってしまいます。
 2002年のレジュメを見ていて、ちょっぴり「鬱」になりました。
 この6年、僕は何をやってきたのだ?
     ・
     ・
     ・
 しかし、僕がどんなに嘆こうが、わめこうが、今日も、明日も、あさっても、教育という活動は続き、学習は繰り返されます。人は教えることをやめません。もちろん、学ぶことは続きます。
 近い将来、この3つをセットにして、何かを述べたいです。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?