NAKAHARA-LAB.net

2008.6.10 06:31/ Jun

どうやって研究テーマをさがすのか?

 山内さんが「研究室訪問の際の研究テーマの選定」について、とても示唆的なお話をなさっている。
【エッセイ】研究のテーマを考える
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2008/06/post_94.html
 研究室志望の方が持参してくる研究テーマにおいて
 ・テーマが拡散する
 ・テーマが大きすぎる
 ・テーマが新しくない
 ・テーマがない
 といった問題が生じていることについては、僕自身も頻繁に経験してきた。とても参考になるのではないか、と思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!