NAKAHARA-LAB.net

2008.6.2 02:28/ Jun

世界中から来た人材育成担当者:ASTD2008リアルタイム報告

 ASTD1日目。朝っぱらから、レジストレーションデスクは満員である。
registration.jpg
 9時30分からはじまった「International orientation」に参加する。つーか、今、終わったばかり。ASTDに参加するのは3度目になるけれど、このオリエンテーションにでるのは、初めてである。
 ASTDは、70ヵ国から、約1万人が参加する。このオリエンテーションでは、「ASTDの説明」「ASTDでの学び方」「ネットワーキングのやり方」を行う。
 ASTDには下記の9つのトラックが存在する。
  1.キャリア開発、タレント開発
  2.ラーニングをデザインする、届ける
  3.eラーニング
  4.組織変革を支援する
  5.リーダーシップとマネジメント開発
  6.ビジネス戦略としての学習
  7.測定、評価、ROI
  8.パフォーマンスの向上
  9.個人、専門性の開発
 面白かったのは、「ネットワーキング」。上記9つのどのセッションに興味をもっているか、でグループをわけて、名刺交換会を行う。
networking.jpg
 ペルーからきた銀行のHR担当者
 ソウルLGのリーダーシッププログラム開発者
 中国から来た製造メーカーのHR担当者
 ソウルのヒュンダイグループ関連のHR担当者
 世界にはいろんな人がいるね、おもしろいね。
 興味のある領域ごとに集まったりしたあとは、「名刺をタイミングするのは、逢ったときか、それとも数十分話したあとか」「どのくらいのパーソナルスペースが快いか」などの文化的質問を投げかけて、また、ネットワーキング。単に名刺交換するだけではないので、結構盛り上がります。
 ちなみに、このネットワーキングのやり方は、アカデミクスの国際会議などでマネできる気がした。とかく、同じ国から来た人と話さない傾向がありますしね。
 そして人生は続く。 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!