NAKAHARA-LAB.net

2008.4.24 07:18/ Jun

「I」も「We」もある演説

 大変興味深い記事でした。
WeとI、理念分ける話し癖 米民主党2候補
http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY200804190188.html
1)change
 Our time for change has come
 「私たちの変化の時が来た」
2)Hope
We are choosing hope over fear
 「私たちは恐怖(の政治)より希望を選ぼうとしている」
3)Yes, we can
Don’t tell me we can’t change. Yes, we can. We can change. Yes, we can.
「変化できない、なんて言わないで。私たちはできる。私たちは変化できるんだ。私たちはできる」
 —
 自分の人生の物語 – 「I」の物語を、「アメリカが変わること」「アメリカが希望をもつこと」に重ね合わせるオバマの演説。そして、アメリカが変わる、アメリカが希望をもつ、というくだりで、「We」とか「Us」が多用されます。
 ということは、オバマの演説は「I」もあるし「We」もあるのだと思います。「I」と「We」が一貫したストーリーで語られているところが特徴的ですね。
 こういうのって、オモシロイですね。
 演説はすべてテキストになっているだろうし、テキストマイニングとかで、特徴を分析できそうですね。O大学のM先生とかが興味をもちそうだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?