NAKAHARA-LAB.net

2008.3.22 07:58/ Jun

研究時間

 一日に大学で、自分一人の研究時間を、どのくらい確保できますか?
 この質問に、多くの大学教員は何と答えるだろうか。30分? 1時間、それとも3時間? まさか8時間?
 僕個人で言えば、恥ずかしながら、最近は1時間未満だと思う。その他の時間は何をしているか。決してプラプラと遊んでいるわけではない。
 会議、面談、論文指導、会議、面談、論文指導。共同研究の打ち合わせ、インタビュー・・・などなど。息つく暇はない。昨日もそうだったけど、朝6時に大学にきても、ホッとしたときには、午後6時をまわっている。
 しかし、この状態は、実は就職してからあまり変わっていない。ただ、当時は子どもはいなかったし、カミサンは仕事から帰ってくるのが遅かったので、自宅で研究をすることができた。今は、そうはいかない。状況は変わる。
 それにしても、このところ強く思う。
 何とかして、じっくり腰を落ちつけて文献を読んだり、分析をしたり、書き物を時間を確保しなくてはならない。
 こう思うようになったのは、最近、ある本の執筆に取り組んでいるせいもあるかもしれない。調べては書き、書いては調べる。かなりの苦戦を強いられている。1時間でも、2時間でもいい。まとまった時間で文献を読み込んで、まとめる時間が欲しい。
「忙しいから研究できない」「研究したいけど時間がなくてできない」とは、「本当に研究したい人」が口にする言葉ではない。本当に心の底から研究したいのであれば、あらゆる手を使って、何としても「ひとりで考える時間」を確保する。人間は、本当にやりたいことは、やるものである。
 何としても、何とかする。
 オレはやる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!