NAKAHARA-LAB.net

2008.1.17 13:37/ Jun

企画書を書くこととは?

 共同研究者のA先生が学部生だったころ、当時の指導教員だったB先生から、下記のような「薫陶」を受けたそうである。
 —
 ゼミにて。指導教員B先生は、学部生たちに問いかける。
 「企画書とは何のために書くか?」
 A先生を含め学部生たちは考える。
 「計画を提案するためです」
 「考えを整理するためじゃないでしょうか」
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
 B先生は、真顔で、ハッキリと否定した。
 「いや違う。企画書とは金を得るために書くものだ」
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
 続けてB先生は言った。
 「企画書とはパドックのようなものである。
 ふつうの取引では、商品が完成してからお金と交換する。
 しかし、企画書は違う。
 商品が完成する前に、こちらに何もないうちから、
 相手にお金を払ってもらわなければならない。
 だから、企画書は、期待させなければならない。
 企画書は、こいつならできる、と思わせなければならない。
 同時に、企画書ではできないことをできると書いてはいけない」
 —
 あなたが、研究の現場にいようとも、会社づとめをしようとも、テレビ局のディレクターであっても、「企画書を書くこと」からは、なかなか逃れ得ない。
 研究の現場であれ、会社であれ、常に何か新しいものを生み出すことが、多くの場所では要請されるからである。
 企画書を書くとは奥が深い。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!