NAKAHARA-LAB.net

2007.12.22 09:14/ Jun

明石家さんま方式

 先日、ある人と話していたら、「明石家さんま方式」という言葉がでてきた。
「さんまの笑いの取り方」は、基本的に「誰かが何かをしゃべったことをおもしろおかしくアレンジしたり、ツッコミを入れること」にある。彼自らが、何か長いネタをくりだすことは滅多にない。
 教育の理想もこれと同じだそうだ。
 教師が一方向的に情報提供するのではなく、生徒が何か情報を発信したあとで、適切なコメントやフィードバックをかえすことに徹する。
 生徒に主導させるかといって、決して、関わらないわけではない。生徒の発信した内容が、生きて、場をわかせるような絶妙の介入を行わなければならない。
 たとえて妙。
 なるほどなぁ、と思った。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?