NAKAHARA-LAB.net

2007.12.8 06:30/ Jun

共働きの子育てとは「システム」である

 何とか「ヤマ」をこえた。
 タクトは以前お腹の調子はよくないが、発熱と極度のゲリは「ヤマ」を超えた。カミサンは働き始めて1週間がたった。体調は本調子とはいかないが、何とか持ちこたえたようだ。僕も、一時は発熱、体調不良に悩まされたが、かなり元気になった。
 ふぅ・・・。
 皆様、お騒がせしました。
 いろいろな会議、会合に、ずいぶんと「穴」を開けてしまったことをお詫びします。申し訳ございませんでした。
 —
 今回、結局、奈良の妻の実家のお母さんにきていただき、いろいろとお手伝いいただいた。
 共働きの家庭で、自分たち以外に子どもを見ることのできる人が1人いていただけるというのは、こんなに助かることなのか、と痛切に感じた。ありがとうございました。
 —
 今回の風邪騒動をきっかけに、我が家の子育てシステムも、もう少しロバストに構築しなおさなくてはならない、と感じている。ユーリア=エンゲストロームは、アクティヴィティシステム理論の中で、「システム内に生じた矛盾が、システム発展の原動力である」と述べた。今回の一件は、家族がより幸せになれる「きっかけ」にせねばならぬ。
 局所的に生じたブレークダウンを、全体システムに波及させないための、セーフティネットをいかに準備しておくか。そして、万が一のブレークダウンのために、いかにリダンダンシーを確保しておくか。
「共働きの子育て」とは「システム」である。
「誰か」に生じたブレークダウンは、必ず、家族の「誰か」に波及する。「誰か」に「余裕がなくなれば」、誰かが「苦しむ」。反面、「誰か」に心の余裕が生じれば、それは全体に波及する。
「家族の誰一人」として「ひとり」ではない。すべては「つながっている」。
 以前、僕は、子育てにあたっては「家族みんなのハッピー度」を極大化するように、我が家の意思決定を行う、と書いた。
家族みんなのハッピー度
https://www.nakahara-lab.net/blog/2007/02/post_759.html
 家族みんながハッピーになれるシステムとは何か?
 「モデルなき模索」は今日も続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!