NAKAHARA-LAB.net

2007.11.4 09:45/ Jun

学問の基盤

 大学院ゼミ。
 学部時代に聞いた「教育史」の基礎のような章をよんだ。「教育学」「教育の専門家」といったものが、どのような歴史的過程をへて、立ち上がってきたのか、という話。
「内容に関する専門家」からは独立して、「教育の専門家」が、社会的に求められるようになったのは、20世紀に入ってからのことだという。
 日々増え続ける大量の知識を、多くの人に伝達するためには、どのように行えばよいか、という喫緊の課題に対応する人材として、「内容の専門家」からは独立して、「教育の専門家」が必要になった。
 もちろん、この背景には、産業革命以降の急速な社会システムの転換と、先の第二次世界大戦があることは言うまでもない。
 —
「教育学」も「教育の専門家」も、それほど長い歴史を有しているわけではない。教育学は、法や医などの他のディシプリンと比べて、その学問的基盤が脆弱だと言われているが、それは歴史的必然でもある。
 
 基盤は脆弱であることはいたしかたない。
 むしろ、「基盤のもろさ」というヴァルネラビリティを逆手にとって、激変する世の中の様々なイッシューに対応できる「しなやかさ」をもつべきだと、僕は思う。そのためには「世の中」との回路をオープンにするべきだ。内部論理だけで通用する自己定義を行えば、「脆弱な基盤の上に、世の中の問題にも対応できない」という二重苦を背負うことになる。
 まだ、はじまったばかりだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?