NAKAHARA-LAB.net

2007.10.20 10:25/ Jun

ちびまる子ちゃんの学習マンガ

 わたしは犬にかまれたことがあります。しかし、今でも犬を見るとこわくて、近寄ることができません。
 わたしは、夏休みに見た映画はとてもおもしろかった。
 花輪君は、とってもやさしいところがいいと思うので、この前、消しゴムを貸してくれたとき、ありがとうって言わないでごめんね。
 —
 小学生に大人気だという「ちびまる子ちゃんの学習参考書」シリーズを、大人買いしてみた。上記は、「ちびまる子ちゃんの作文教室」にでていた例。子どもが書いてしまいそうな文章だという。

 今では自分としても信じられないけれど、僕も小学生、中学生の頃は、全く文章が書けなかった。上記のような文章を書いては、母親にしかられていたことを思い出す。
 本書では、ちびまる子ちゃんの4コマ漫画といっしょに、文章作成の基本的なテクニックを学べる。これぞ、教育工学である。
  
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!