NAKAHARA-LAB.net

2007.9.21 08:40/ Jun

子育てパパ力(ヂカラ)検定?

 父親を支援するNPO「ファザーリング・ジャパン」が、パパの子育て知識を問う「子育てパパ力(ヂカラ)検定」(パパ検)を来春からはじめるらしい。先日、カミサンが嬉しそうに教えてくれた。
「アンタも受ければ?」
あなたの「パパヂカラ」は? NPOが来春「パパ検」
http://www.asahi.com/life/update/0919/TKY200709190040.html
 成績によって、「スーパーパパ」「ナイスパパ」「チャレンジパパ」などの称号がもらえるそうだ。
 代表の安藤さんが「知識の優劣を問うものではない。父親になることの意義や役割に気づくきっかけとして前向きに楽しんでもらえれば」と、述べているように、パパ検は「競争」や「差別化」のためにあるのではないだろう。個人的には、「遊び心」があって、大変オモシロイ試みだと思う。
 それにしても、僕が受けたら、どうなるんだろう?
 いい加減きわまりないからなぁ、僕の子育ては。「わたしの教育論」のかたまりみたいなもん。「ダメパパ」とか、不名誉な称号をいただいてしまうような気がしてならない。
kaeru_takuto.JPG
 今日は「かえる」です。
 「着ぐるみ道」を爆走中!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!