NAKAHARA-LAB.net

2007.8.31 08:23/ Jun

それって何が新しいの?:組織と言葉

smallbanner_wpl.jpg
 組織には、その組織ならではの「特徴的な語り方」というのがある。組織構成員がよく使う「フレーズ」といってもいいかもしれない。
 ここで突然、問題.
 下記の語り方は、どの企業の人がよく使うものでしょうか?
 「それって何が新しいの?」
 「オマエは何がしたいの?」
 「なぜ?」
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 答え
 「それって何が新しいの?」=ソニー
 「オマエは何がしたいの?」=リクルート
 「なぜ?」=トヨタ
 だそうです。先日、ある方から教えてもらいました。
 たとえば新しく企画書を書いて上司に提案したとき、ソニーであれば「それって何が新しいの?」と聞かれる。リクルートであれば「で、オマエは何がしたいの?」と問われる。トヨタであれば、「なぜ?」を5回つきつけられる。
「問われていること」に本質的な差はないのだけれども、それぞれ微妙に「言い回し」が違い、そのあとに「考えなければならないこと」「やらなければならないこと」が違う。この微妙な違いが、大きな差となる。
 これは仮説でしかないけれど、組織における頻出フレーズは、「人材育成」と密接な関連をもっていると思われる。「その会社らしい人」を育てることに、一役買っているのではないか、と。
 誰が、どのような言語を、どのような場面で頻繁に利用するか、という観点から、組織文化と人材育成に切り込んでいくことはできないか、と昨日思いついた。
 ある「言い回し」にこだわって、その「言い回し」が使われる文脈を調べていくと、オモシロイことがわかるのではないか。「人を育てること」の様々な局面で、そのような「言い回し」がどのような機能を果たしているか、を調べることはできないか。できれば、一定期間参与観察をして、エスノグラフィーを書けるといい。
 オモシロイ研究、思いついたんですけど、どうでしょうか?
 「それって何が新しいの?」
smallbanner_wpl.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?