NAKAHARA-LAB.net

2007.8.7 07:50/ Jun

小さくつくって、他者に晒して、大きくする

smallbanner_wpl.jpg
 前にどこかで話したかもしれませんが、何かを成し遂げようとする際には、2つのやり方があるように思います。
 ひとつは完全完璧なプランを練り上げた上で、それをひとつずつ「カタチ」にしていこうとするやり方。
 もうひとつは、プランはややおおざっぱにしつつ、小さなところから「カタチ」にしてみて、修正を繰り返していくやり方。
 僕はどちらかというと、「手」「足」が動かす人間なので、おおざっぱに自分でプランをたてたら、何でもいいから、手足をバタバタさせて動いてみます。「アタマの中だけで考えること」よりも、「動きの中で考えること」をよしとします。
 最初に練り上げたプランはおおざっぱなんだけど、小さなカタチをつくっていくと、より話が具体的になりますね。そこがチャンスです。
 話が具体的になると、とにかくいろんなところで話し始めます。そうすると、あらぬ方向から、他人からツッコミを受けます。で、それをありがたく拝聴し、さらに自分のプランを練り上げることをよしとします。
 協調学習の研究を長くやっていたせいでしょうか・・・僕一人で考えられることはたかがしれてる、という信念があるせいかもしれません。あるいは、自分のツメの甘さ、能力の限界をよく知っている。
 ふつう協調学習の環境は、教師や第三者がセッティングするものですね。ほれ、ここで学びなはれ、と。で、そこで学生が学ぶ。でも、僕の場合は違う。「協調学習環境」を自分で自分のためにセッティングして、自分が一番利用しているのかもしれません。
 こんな感じで、自分の思考のあり方と自分の研究は密接に絡み合っています。それは切ってもきれないもののようです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?