NAKAHARA-LAB.net

2007.7.7 10:06/ Jun

手離れの悪い世界の中心で

 最近僕が覚えた「大人語」に「手離れがよい、悪い」というのがあります。世間では「アタリマエダのクラッカー的用語」なのかもしれませんが(死語)、アカデミズムの現場では全く用いられません。僕には、この言葉が、とても新鮮に聞こえました。
 一般に「手離れが良い」とは、「売ってしまえばそれまでよ」的なビジネス、いわゆる「売り切り」のことを言うようです。
 逆に「手離れが悪い」とは、売ったあとでも、いろいろとアフターケアやフォローアップ、メンテナンスが必要になる。いつまでたっても手がかかるけれど、それに対する対価はあまり期待できない場合をさすようです。
 常識的に言えば、一般にビジネススクールなどでは「手離れのよいビジネスモデル」をつくるべきだ、と教えられるそうです。
 正しくいいますと、「手離れの悪さで稼ぐビジネスモデル」というのもないわけではないですが、常識的には前者をめざすべきだと。手離れの悪さは、一般には敬遠されるもののようです。
 —
 しかし、これをふまえて考えるに、実に「教育」とは「手離れの悪い世界」ではないかと思ってしまいます。教育においては「はい、さっき教えたでしょ、だからわかっているハズでしょ」的なノリは、どうしても通用しません。人はそんなに簡単に「わからない」し、そんなに安易に「学べません」。手をかえ、品をかえ、「学習効果」を向上させるために四苦八苦するのが教育ではないでしょうか。
 しかし、同時に思うのです。このことは「手離れの悪さ」を「是認してよい」「安住してよい」ということにはならないのではないか、と個人的には思います。できるのだったら「より効果的な手法」を考えたいし、できるのだったら「普及」もめざしたいなぁ、と。
 手離れの悪い世界の中心で、「手離れのよさ」を夢見る
 そんなノリなんです、そんなノリ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!