NAKAHARA-LAB.net

2007.6.15 07:00/ Jun

企業内大学の「分かれ道」

 「企業内大学」というコンセプトがあります。「企業・組織に設置された教育機関やカリキュラム」の総称です。
 敢えて企業内大学を「コンセプト」と書き、さらに「総称」などという具合に「ゆるゆるの定義」をしたのは、ちゃんと理由があります。この言葉の指し示すところが、企業・組織によってバラバラだからです。いろいろな企業の担当者にヒアリングする中で、そう思うようになりました。
1.後継者養成を行うための場
2.新規事業を立ち上げる人たちに、スペースや場所を提供する場
3.若手養成の場
4.組織のバリューを伝える場
5.マネージャ育成のための場
 まー、いろいろあるのよ。同じ「大学」という言葉を名乗っているけれど。リアルな大学とは違って、「大学設置審議会」や「マルゴウ審査」があるわけではないからね。
 施設をもっている「大学」もあれば、そうでない大学もあります。カリキュラムをもっているところもあれば、そうでないところも。要するに、企業内大学とは「コンセプト」であり「ブランド」なのです。
 こう書くと、
「企業内大学とは本来かくかくしかじかのものである、ゆるゆる定義とはケシカラン!」
 なんて具合に口角泡を飛ばして怒り狂う人もいるかもしれません。でも、申し訳ないのですが、僕は、企業内大学の「本質」や「定義」をさぐることには、あまり興味がありません。僕は「企業内大学で食っている人間」ではないので。
 でも、一方で重要だな、と思うことはあります。定義は「ゆるゆる」でもいいのでしょうけれど、
 大学が何を目的に設置され
 どのような連携のもと
 どんな人材を育てるのか
 については、組織の様々なステークホルダーを全員巻き込みつつ、合意をとっておく必要があるように思います。少なくとも、教育担当者、トップマネジメント層、事業部の長、人事担当者のあいだで、そこだけは時間をかけて合意したほうがいいのではないか、と思いました。
 そうでないと、いつも言っているように、ほおっておけば、「教育はもれなくコエダメ化」します。「失敗する可能性のあるものは失敗する」の「マーフィーの法則」じゃないけれど、「もれなく」です。特に教育がサービスと把握されるようになり始めた昨今では。すぐに「教育にできないこと」までが、「教育の範疇」に含められ、「やれ、教育のせいだ」「やれ、教育が悪い」ということになる。
 いろいろ話を聞いていると、結局、これができている組織と、そうでない組織があるように思いました。なんか、そのあたりに「成功への分かれ道」があるような。なんの科学的データもない、あくまで感想ですけれども。
 —
追伸.
 中原は15日から20日までe-mailを見ることができません。また、携帯電話も通じません。blogは、自動更新機能を使って、更新します。あしからずご了承下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?