NAKAHARA-LAB.net

2007.5.29 08:03/ Jun

ワークプレイスラーニング研究

 「ワークプレイスでの学習の実体解明」をめざした共同研究プロジェクトが(荒木さん、北村君、坂本君との共同研究)、いよいよ本格的な活動に入っている。
 これまで約1年をかけて先行研究、海外文献、既存調査の結果の読み込み、質問紙作成を行ってきたが、ようやくそれが完成。6月から本格的な調査が開始される。
 この調査では、
1)職場には、どのような人的ネットワーク、共同体が存在しているのか
2)組織メンバーが、どのような成長実感をもっているのか
3)組織メンバーは、どのようなキャリア観や仕事観をもっているのか?
 の3点から、仕事経験と職場環境のあり方を考察する。1500~2000件程度の質問紙回収をめざしている。
 それと同時に推進しているのが、企業への聞き取り調査。こちらでは定性的に、組織人材育成担当者に、ワークプレイスでの学習の現状をうかがっている。ふだんは着ないスーツをきて、都内を歩く日々が続く。
 —
 調査はダイヤモンド社をはじめとして、様々な方々のご協力のもと、滞りなく進んでいる。本当にありがたいことだ、と思う。貴重な時間を分けてくださった方々には、感謝している。
 今、自分たちがやっていることは「Field-based research」の典型である。「手を動かしたり」「足で情報をかせぐ」。フィールドから生の一次情報を収集することをめざす。それは、大変なことではあるけれど、やはり自分は、そういう志向性をもった研究が好きなんだ、と思う。
 慣れないスーツを着て帰宅すると、もう疲労困憊している。
 でも、そんなときに見る「子どもの笑顔」はたまらなくいい。
6month_takuto.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?