NAKAHARA-LAB.net

2007.5.15 07:04/ Jun

民間塾による校内研修会

 都内某区のA中学校で実施された教員研修会を観察させていただく機会を得た。A中学校のある地域は、都内で、もっとも深刻な学力問題をかかえる場所。
 研修会の企画・実施は、都内大手民間塾の早稲田アカデミーによる。
 学力向上のための学校の取り組みをいかに支援するか。塾のノウハウをどのように短期間で伝えるか、その試みのひとつを垣間見ることができた。
 昨日行われた研修会では、新任教員3名を含む、この春に着任した教員が参加した。僕と東京大学の大学院生の皆さんは、教員の方々にまじって、研修に参加。
 —
 研修はロールプレイ型のケーススタディとして実施される。
 まず、早稲田アカデミーの講師陣が、授業冒頭の「導入」を演じる。まずはダメな例、その次はよい例といったかたちで演示分ける。
 教員は生徒の立場にたって、その「導入部」を聞き、自分が生徒だったら、どのように感じるかを、ワークシートに記入する。ここまでがワンセッション。研修では、これを2セッション繰り返した。
 なお、昨日の研修は、研修全体から見れば導入部である。次回の研修では、新任の先生3名だけが集まり、模擬授業を行う。その様子は、ビデオで撮影する。その後、新任の先生方はそれを見て反省しつつ、授業力向上のためのトレーニングをするのだという。これが数回行われるそうだ。
 約1ヶ月後の研修最終日では、すべての先生が集まり、新任の先生の「変化」を全員で見て、ディスカッションをするとのこと。
 研修担当者の方は、
「新任の先生でも、これだけ短期間で変わるのだ、とわかってもらえれば、(なかなか変わらない)ベテランの先生も、きっと注目してくれるはずだ」
 とおっしゃっていた。
 短期間の研修で「できること」は限られている。そうであるならば「研修でできること」をきっかけに、いかに人々の意識改革につなげるか、が重要なのだろう。
 —
 授業終了後、校長と廊下で立ち話をした。
「以前は、塾が校内研を担当することに抵抗があったようです。でも、今はありません。私も、もちろんありません。それよりも、できることはなんだってするし、利用できるものは何でも利用します。学校を変えなければならない。時間はあまりないのです」
 この言葉がとても印象的だった。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?