NAKAHARA-LAB.net

2007.4.22 07:00/ Jun

教育とお金

 政治の現場において、「教育で対応しなければならない問題」が矢継ぎ早に「生み出され」、それを克服することが「まったなし」で要求されている。
 もし、そうであるならば、「教育にお金がかかること」を前提として、その実現のため、経済的な側面からも議論を行わなければならないだろう。
 やりたいことがあるならば、それにかかるリソースは準備するのが当然。無理が通れば道理がひっこむ。経済的裏打ちなしでは、どんなビジョンでも絵に描いた餅になる。
 我が国の国内総生産(GDP)に対する公財政支出学校教育費の比率は、世界的に見て、非常に低い水準にある。効率化するにも限度はある(ちなみに、初等中等教育よりも悲惨なのは高等教育。高等教育に関しては、日本は世界で最も金をかけていない国の一つである)。
文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04011901.htm
 「あれもやれ、これもやれ、金はないから、全部おまえたちの努力でやれ」では動かない。そもそも現場は、「教育現場に対する無理解」にモティベーションハザードに陥っている。
 経済的裏打ちのないビジョンは、ビジョンとは言わない。それは、「絵空事」でしかない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?