NAKAHARA-LAB.net

2007.3.14 07:00/ Jun

欲望はほどほどに満たす

 子どもの頃に「過剰に抑圧された欲望」は、大人になって爆発するのかもしれない、と無根拠に思う。
 たとえば、僕の場合は、「コーラ」。
 子どもの頃には、「コーラを飲むと骨が溶ける」と言われて、全く飲ませてもらえなかったのだけれど(これは僕だけ?)、それが、大人になってから爆発した。
 今ではかなり落ち着いたけど、一時期は、「麦茶」を飲むようにコーラばかり飲んでいました。まさに、コーラ病です。
 こういうの、皆さん、経験ありませんか?
 —
 逆に、「子どもの頃にやりすぎたもの」は、大人になってから、全く興味を示さなくなるってことも言えるかも。無根拠だけど。
 たとえば、僕の場合は、「じゃがいも」とかね。北海道生まれだったせいもあって、子どもの頃は、何かと「じゃがいも」を食べていたけど、今では、あんまり好きこのんで食べたいと思わない。「ラーメン」もわりかし、そうかもな。あんまり今更食べたいと思わないなぁ・・・。
 考えたら、例が、全部、食べ物じゃん。
 まぁ、ほどほどに満たすのがいいのかもね、欲望は。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?