NAKAHARA-LAB.net

2007.3.5 07:00/ Jun

伏線

 土曜日は某番組の収録だった。朝っぱらから仕事をした。疲れた。その後、同年代の某先生と某ホテルのカフェで、少し話をした。久しぶりのことだった。
「自分たちは、研究者としてどう生きていくべきか?」
 —
 研究の仕事は「自己決定・自己責任」である。
「やることなすこと、自分の好き勝手できる」と言えば聞こえはいいけれど、「何から何まで自分で決めて、自分でやって、自分で責任をとらなければならない」というのは、想像以上にシンドイ世界である。
 特に就職してしまった後は、お互いに専門職なので、自分が間違った方向に進んでしまっていても、なかなか他者は指摘してくれない。そういう意味で、気の置ける同年代の研究者との会話は、とてもありがたい。
 —
 僕も最近、思うところがある。
「自分の領域として守るもの」と「訣別するもの」を、密かに選別している。1年から2年かけて、大きく方針転換をする。今はそのための伏線を密かにはっている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?