NAKAHARA-LAB.net

2007.3.5 07:00/ Jun

伏線

 土曜日は某番組の収録だった。朝っぱらから仕事をした。疲れた。その後、同年代の某先生と某ホテルのカフェで、少し話をした。久しぶりのことだった。
「自分たちは、研究者としてどう生きていくべきか?」
 —
 研究の仕事は「自己決定・自己責任」である。
「やることなすこと、自分の好き勝手できる」と言えば聞こえはいいけれど、「何から何まで自分で決めて、自分でやって、自分で責任をとらなければならない」というのは、想像以上にシンドイ世界である。
 特に就職してしまった後は、お互いに専門職なので、自分が間違った方向に進んでしまっていても、なかなか他者は指摘してくれない。そういう意味で、気の置ける同年代の研究者との会話は、とてもありがたい。
 —
 僕も最近、思うところがある。
「自分の領域として守るもの」と「訣別するもの」を、密かに選別している。1年から2年かけて、大きく方針転換をする。今はそのための伏線を密かにはっている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!