NAKAHARA-LAB.net

2007.3.5 09:00/ Jun

自立している人間とは誰か?:内田樹氏「期間限定の思想」

 内田樹氏の「期間限定の思想2」を読んだ。相変わらず切れ味が鋭い。

「自立している人間とはどういう人を言うのか?」
 あなたならこう問われたらどう答えるか。内田氏なら、こう答える。
 —
 支えてくれるものに頼って立つのが「非-自立者」で、支えを求めてくれるものを利用して立つのが「自立者」なのだ(中略)
(前者は)「どこかに堅牢な基盤があるにちがいない」と信じて、それを必死に探しながら他者と関係している。
 一方は、「どこにも堅牢な基盤などない」ことを知っていて、他者との「やりとり」の中江バランスを保つことに集中している。
 その意識の照準のあわせ方がちがうのだ。
「自立者」というのは堅牢な基盤の上に立っているもののことではない。そうでなはなく、「自分が」つかまっているもの、「自分に」つかまっているもの、そういったすべての関係するファクターの織りなすネットワークのうちに、自分の「いるべき場所」を見つけ出すことのできる人間のことなのだ。
(p24より引用)
 —
 激しく同意する。人間とは、交換・贈与自体に快楽を見いだす。他者との贈与・交換の網の目のなかに、自分はある。このあたりは、最近、僕も勉強をしている「社会観系資本」の議論に通ずるところがある。
 おなじ論法で「なぜ仕事をするのか?」という問いにも答えうる。
 —
 仕事をするというのは、他者を目指してパスをだす、というただそれ「だけ」のことである。
 私たちは、「自分のために」「自分に向けて」「自分になにかを もたらし来すいために」仕事をしているのではない。
 思慮のない若者は、「自己実現のために」とか「オレの生き様を示すために」とか「自分探し?」とかいうが、それは貨幣の意味も市場の意味も知らない人間の寝言である。
 仕事の本質は、他者をめざす運動性のうちにある。
(p47より引用)
 —
 いかがだろうか。
 
 最後にもうひとつだけ紹介しよう。最後のお題は、
「なぜ、居酒屋風教育談義が跳梁跋扈するのか?」
 —
「ほんとうのこと」というのは、決してきっぱり言い切ることのできないものなのだ。私たちは、常に言い過ぎるか、良い足りないか、どちらかであって、決して言いたいことを過不足なく言うということはおこらない。
「ほんとうのこと」を言おうとする人間には、誰も真剣には耳を傾けてくれない。だって、「何」を言っているんだかわかんないんだから。ぐちゃぐちゃしていて(中略)。
人間の社会では、他者に対して政治的優位に立ちたければ、「断定できないこと」についてさえ断定的に語ることが必要であり、断定的に語るためには、自分の「ほんとうに思っていること」を言おうとしてはならず、「誰かが断定的に言ったこと」を繰り返すしかないのだ。
(中略)社会的に非力でものを知らない人間ほど、より断定的になる・・・
(p57より引用)
 —
 この指摘は切ない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?