NAKAHARA-LAB.net

2007.1.31 17:48/ Jun

パワーポイントで研究計画?

 先日、ある大学の先生から、こんな話を聞いた。
”パワーポイントを使って大学院生が研究発表するようになると、内容が薄くなる。箇条書きでキーワードを並べるだけになったり、ちゃんとした研究計画、論理展開ができていないのに、スライドをパッパッと変えることで、誤魔化してしまうことができるから。
 見ている教員の方も、分かっていないんだけど、分かった気にさせられてしまう(笑)。やはり研究計画はワードで文章で書くべきだよ”
 —
 この問題、言われてみると、「なるほど、さもありなん」と思った。僕自分は「研究計画は文章で書く派」なので、全く気づかなかったけれどね・・・。
 パワーポイントは「枠の大きさ」が限られているので、そんなに多くの文字が書けない。故に、本当は細かい議論をしなくてはいけない部分を、すべてomitしつつ、「雰囲気」で研究計画を語るようになる可能性がある。
 実際、僕自身が研究計画をたてるのだとしたら、「パワーポイントを使って箇条書きで研究計画を書く方」が、「ワードなどで文章で書く」よりもよっぽど楽であろう、と思われる。
 もちろん、慣れてくれば、どちらのツールでもOKなのだろうけど、研究計画を立てたことがないうちは、面倒くさくても文章で綴ることが重要なのではないか、と思った。
 
 —
 中原研究室は「研究計画はワードで文章で書く」を方針にしようと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!