NAKAHARA-LAB.net

2018.6.1 05:34/ Jun

あなたは一体「なにもの」なのですか?:ロングインタビューをご笑覧くださいませ!

 インタビューを受けるというのは、よき「振り返りの機会」にもなるものです。
 仕事柄、かなり多くのインタビューをお引き受けしますが、ここ数年の中でも、もっとも長いインタビュー、いわゆるロングインタビューになりました。教育新聞さんの【シリーズ 先を生きる】というインタビューで、小生が取り上げられています。
 

【シリーズ 先を生きる 中原淳:アクティブな学びを生み出す組織の条件】
https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20180530/
  
 初回は、
  
 ・自分は何学者なのか?
 ・何をめざして研究をしているのか?
 ・なぜ人材開発の研究をはじめたのか?
 ・なぜアクティブラーニングは大切なのか?
 ・なぜ河合塾さんとマナビラボプロジェクトをはじめたのか?
   
 などについて語っています。
 3回シリーズの第一回目です。あと2回続くのですが、しょっぱなから濃い(笑)。
 よろしければ、どうぞご笑覧くださいませ!
  
 ちなみに、私自身としては、よき「振り返りの機会」になりました。この場を借りて、記者の藤井孝良さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。
    
 ちなみに・・・シリーズ名の【先を生きる】というのは、「生き急いでいる」ってことでしょうかね?(笑)

 「前のめりピーポー」ないしは「生まれながらにしてマグロ=動いてないとエラ呼吸できなくて死ぬ」を自称する小生には、ぴったりのシリーズ名かと思いました。
  
 今年で43だよ・・・そろそろ落ち着け>自分
 そして人生はつづく
  
【シリーズ 先を生きる 中原淳:アクティブな学びを生み出す組織の条件】
https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20180530/
  
  ーーー
  
【注目!:参加者募集中!】
 8月9日・10日開催「未来のマナビフェス2018」の募集がすでに始まっております。募集後、すでに3桁を突破しております。会場は広いのでまだ余裕はございますが、おそらく、〆切前に募集は停止するものと思われます。わずか2日間
で人材開発業界、教育業界、採用業界の「今がわかる」イベントです。どうぞお越しくださいませ!
  
【未来のマナビフェス2018:2030年の学びをデザインする:申し込み開始です!】
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/8993
   
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
       
友だち追加
    

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?