NAKAHARA-LAB.net

2006.11.28 08:20/ Jun

これが解ければ、あなたも研究者:酒井邦嘉著「科学者という仕事」

 酒井邦嘉著「科学者という仕事」を読んだ。

 アインシュタイン、キュリー夫人など、偉業をなしとげた科学者の言葉を引用しながら、「科学者とは何か」「科学とは何か」を論じている。酒井邦嘉氏は、認知脳科学の先駆者。
 本書における酒井氏の指摘には、同意できる点が非常に多い。
 —
 ニュートンを含めて、どんな科学者もスタートが学生であることに代わりはない。学生時代に最も大切なのは、科学研究に必要な「基礎学力」を身につけることだ。スポーツにたとえていえば、特定の種目に必要な筋力トレーニングに先立つ「基礎体力」に相当する。
(中略)
 この時期に最も大切なのは、科学の知識だけでなく、その方法や考え方を含めて模倣するである
(p48-49より引用)
 —
 研究者をめざす多くの人は、「何を研究するか」(what)が一番大切だと思うかもしれないが、その前に「どのように研究するか」(how)という問題意識の方がより重要だと私は考える。
 科学的な発想や思考、問題を見つけるセンスからはじまって、理論的な手法や実験的な手技に見られる基本的な勘所は、すべての分野に共通している。その意味で、「どのように研究するか」という考え方や方法論をしっかり身につけておけば、どんな分野の研究でもできることになる。
(p45-46より引用)
 —
 実際に学生に考えさせるのは決してやさしいことではない。私はいつも「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」ということわざを思い浮かべる。このことわざを教育に当てはめると、「学生を大学へ連れて行くことはできるが、考えさせることはできない」となるが、またこれも真実かもしれない。
(中略)
 研究は本来水を飲むように、自発的に、そして主体的に行うものなのである。
(p223より引用)
 —
 何を問題に見定め、どのようにアプローチするか、についてまずは十分なトレーニングを積む。そして、研究をする限りにおいて、研究者はこれを自分で決め、取り組まなければならない。誰も教えてくれない。誰も支えてくれない。
 本書帯に印刷された、下記のコピーは秀逸であった。
 —
問題(1)
 何かおもしろい問題を考えよ。
問題(2)
 問題(1)でつくった問題に答えよ。
 これが解ければ、あなたも研究者。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!