NAKAHARA-LAB.net

2006.11.17 14:11/ Jun

「もじゃりん」と「研究者アライアンス」

 WMUTE2006(Wireless Mobile and Ubiquitous Technology in Education)というIEEE(アイトリプルイー・Institute of Electrical and Electronic Engineers)の学会に出席している。
 この学会は、モバイルラーニングの特に工学系のワークショップとしては定評がある。学会参加者は100名前後。主催者のひとり、台湾のタクワイチャンによると、「敢えて出席者をしぼり、論文のクオリティを担保した上で、強いコミュニティをつくりたい」とのことであった。昨年の論文採択率は10%程度であったという。
 —
 今日のキーノートスピーチは、ミシガン大学のエリオット=ソロウェイさんだった。ソロウェイさんといえば、1990年代中盤にアメリカ計算機学会の学術雑誌で、「学習者中心者主義」の特集をぶちあげた一人である。
 彼は、近年「PDAを活用したインタラクティヴな学習」の研究を主導し、自らベンチャー企業(GOKNOW, Inc)をつくり、その普及に努めている。この日の話は、そんな内容だった。
 下記が講演の様子。内容は既知のものが多かったけれど、ものすごい迫力のプレゼンテーションに圧倒された。
mojarin.jpg
(ソロウェイさんを「もじゃりん」と密かに命名した・・・内緒)
 —
 午後、興味をもったのは「G1:1」の特別セッション。
 G1:1とは、「協調学習研究やモバイルラーニング研究の研究者たちのグローバルアライアンス」のこと。お互いの強みをいかして、国際的な研究を推進しようとしているらしい。この日は、組織のあり方、ゴールについて熱心な議論が行われた。
 実は、「研究者のアライアンス化」は近年学習研究において進んでいる動きである。
 欧州の研究者たちは、カレイドスコープというアライアンス組織をつくり、ヨーロッパユニオンから多額の研究費を獲得している。
 また、アメリカでも、何人かの大学のLearning Labが集まって、NSFより多額の研究費を獲得している。
 こうした「学習研究者のアライアンス」を、「航空会社のアライアンス」にたとえることは、ちょっとフザケすぎかもしれないけれど、結構、それに似たところもある。
 どの組織に入って、どのような貢献を行い、どのような成果をだすか・・・誰もが、それに無関心ではいられない時代に突入している、のだと思う。
 この日の議論は結構紛糾していた・・・「研究者のアライアンス」は口で言うのは簡単だけれど、実際はいろいろな思惑がからみ、非常に難しいのが現状である。将来的に、僕自身はどう動くか・・・結構考えさせられた。
 —
 夕方にはポスターセッションが開かれた。僕も、ここで「おやこdeサイエンス」の発表を行った。「携帯電話」と「親子」をむすびつけた研究は、ほぼ世界的に事例がないということもあり、かなり多くの方々が来てくれた。よかった、よかった。
oyakoposter.jpg
 あー、今日も一日疲れたな。
 そして人生は続く。
 —
備考.下記はほんとうに自分のためのメモ
 学習スタイルを分類するとき、Kolb(1984)のExperimental Learning理論、Kolb(1994) Learning style inventoryは結構使える。Ching-Chiu chaoがそれを使っていた。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?