NAKAHARA-LAB.net

2006.11.1 06:00/ Jun

ニンテンドーDSと美術館

 去年、僕は「某科学館の携帯型展示ナビゲーションシステムの評価」のプロジェクトを、何人かの方々と実施したことがあります。で、下記の興味をもちました。国立西洋美術館で、下記のようなトライアルをするようです。
国立西洋美術館でニンテンドーDSやワンセグ携帯を利用したトライアル
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15977.html?ref=rss
 ニンテンドーDSを活用した展示ナビゲーションでは、京都嵐山の時雨殿が有名です。ここでは、百人一首の成り立ち、知識についてニンテンドーDSを活用して学ぶことができます。僕も春に行って体験しました。
時雨殿
http://www.shigureden.com/
shigure.jpg
shigure1.jpg
 美術館のIT活用という観点では、「展示物に加えた補助的な情報の提示手段」ということで、モバイルメディアを活用する、というかたちが一番注目されているようです。
 でも、これ、体験してみるとわかるけど、実際の展示物とモバイルメディアから提供される情報が、あまりにもToo muchでアップアップになっちゃう傾向もあります。
 時雨殿は、ニンテンドーDSを使って行うアクティビティが、ゲームが中心になっています(それ以外もあるよ)。なので、あまりアップアップ感はありません。
 もし万が一自分が設計者だったら、どんなオモシロイ使い方ができるだろうか・・・。
 職業柄、そういうことをいつも考えます。でも、まだ僕に答えはありません。なんか、いい案ないかね。
 —
あなたの会社に、人を育てる科学はありますか?
中原・荒木・北村・長岡・橋本著「企業内人材育成入門」、ダイアモンド社より、好評発売中です!ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!