NAKAHARA-LAB.net

2006.10.16 19:38/ Jun

大停電で考えた:ハワイの地震

 ハワイ島のM6.6の地震、そして、それによって引き起こされた「ホノルル大停電」。僕は、何の因果かそこに居合わせました。
 今から考えれば、わずか十数時間の出来事でしたが、本当にスゴイ経験をしたように思います。
 下記、長くはなりますが、今日の「出来事」をゆっくりリフレクションしながら書きたいと思います。
 —
■午前5:50
 いつものように早い朝食をとりに、スターバックスにいきます。お決まりの食事。ベーグル+アールグレイ。これさえあれば、僕は生きていける。ベーグルは本当にアメリカのものは美味しいですね。日本はベーグルではアメリカに完敗です。モチモチ感が違う。
 店内は早朝なのにたくさんの人がいます。みんなリラックスしている。新聞を読みます。続けて学会のプロシーディングス。・・・今日もいろいろとあるねぇ・・・とりとめて変わったことのない普通の日々になるはずでした。
 —–
■午前7時未明
 スターバックスから帰ってきます。東京とメールのやりとり、電話など。海外出張中とはいえ、処理しなければならない原稿、案件がヤマのようにあります。仕事を粛々とこなします。
 ところが・・・・
 ガーンという横揺れ。
 突然、震度3から4程度でしょうか。
 とはいえ、東京ではこんな地震はなれっこになっているので、「またいつものがきたか」とくらいしか思いません。
 しかし、そのうち電気がダウン。電気が消えると部屋は暗闇につつまれます。パソコンのLCDモニタだけが、ボーッと青白い不気味な光をだしている。何だか少し怖くなります。僕は、自慢じゃないけど、恐がりなのです。
 突然、ホテル全体にサイレンがなりひびきます。廊下にでると、何人かのお客さんが顔を見合わしている。「どーする、いかなくてもいいんじゃない」・・・という風に、何人かの人たちが話しています。
 警告音が大きくなってきました。
 ウィーンウィーン。日本のサイレントはちょっと違うのですね。
 そのうち避難を開始する人がでてきます。非常階段を下りてドタドタ、なんだどうなってるんだ、としゃべりながら1階へ。
 ところが、外はものすごい豪雨です。今日はもともと雷雨の予報でした。でも、ここは仕方がありません。どしゃぶりの中、外へ。お客さんは、皆、かなりぬれています。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!