NAKAHARA-LAB.net

2006.9.14 18:19/ Jun

ワークショップ-偶然をデザインする技術

 CSKの松本さんから、「ワークショップ - 偶然をデザインする技術」という本が出版されたことを教えてもらいました。ありがとうございました。

 商品開発や、マーケティング、広告、コミュニケーション・ビジネス等の企画の現場で、ワークショップが新たな発想法、ミーティングの手法として使われているのだそうです。
 同志社女子大学の上田信行先生には、「ビジネスの現場でワークショップが使われている話」は数年前からお聞きしていましたが、ついに、その流れが本になるほどになったのですね。
 出版元は「宣伝会議」です。新しもの好きの業界なだけに、今後の展開が見逃せません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?