NAKAHARA-LAB.net

2006.8.4 18:15/ Jun

ゲーム音楽とシンポジウム

 あれから20年たっても、脳裏にこびりついて忘れられぬメロディー。「ファミコン世代」と言われる僕らの子ども時代に、もっとも繰り返し聞いた音楽といえば、ゲーム音楽ではないでしょうか。
    
 こうして見ると、各社たくさん出しているのですね。
各社のゲームミュージック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005R6GY/nakaharalabne-22/250-4682636-9150606?%5Fencoding=UTF8&camp=247&link%5Fcode=xm2
 明日の「ゲーム・ルネッサンス」シンポジウムをお楽しみに! 集めましたよ。ありがとう、協力してくれた皆さん! ナムコのものは、ちょっと間に合わないかも知れないけれど。
ゲーム・ルネッサンス シンポジウム
https://www.nakahara-lab.net/blog/2006/07/post_287.html
 明日が楽しみだなぁ。
 企画者が一番楽しんでやっているシンポジウムです。
 ぜひ、お見逃しなく。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?