NAKAHARA-LAB.net

2006.7.26 06:00/ Jun

がんばれ仏教

 上田紀行先生(東工大・文化人類学)の上梓した「覚醒のネットワーク」は、学生時代、もっとも影響を受けた書物のひとつであった。
 上田先生と言えば、スリランカの悪魔払いをフィールドワークし、いちはやく、「癒し」という概念を日本に紹介した方として知られている。

 そして、先日読んだ同氏の「がんばれ仏教」には、さらなる衝撃を受けた。この衝撃は、ちょっと今適当な言葉をもって言い表すことができない。

 誰にも期待されない、「葬式仏教」と化した「仏教」をいかに復興するか。仏教は、いかに人々を癒し、どのように社会変革に貢献しうるのか。
 本書では、志ある六人の僧侶を紹介している。彼らは、これまで「寺」が行うとは思えなかった活動に自らのりだす。経理の公開、NPOやイベントの主催、まちづくりへの協力、国際的なボランティア・・・。アクティブな彼らに、一般の「僧侶」の姿はない。
 上田先生は、立ち上がった僧侶たちとともに、「仏教ルネッサンス塾」をひらき、「ボーズ・ビー・アンビシャス!」と高らかに宣言する。
仏教ルネッサンス塾
http://www5.ocn.ne.jp/~seishoji/runenew.html
 この本で、僕は、久しぶりに「活字」で涙した。もちろん、仏教の話だけに涙したのではない。本書を読みながら、僕は、確かに「仏教」に、「現代の教育の混沌とした状況」を重ね合わせていた。
 かつてほどの社会的期待やゴールを失いつつある「教育」という活動。教員、そして教育学者。不確かな時代に、どちらに向かって歩めばよいのか、ともすればわからなくなっている人も多い。
 しかしひとつだけ確かなことは、どんなに期待が失われようとも、どんなに揶揄されようとも、「教育」は今日も連綿と続く。教室には、今日も出席確認の教師の声が響く。子どもは一日たりとも、成長をやめない。
 Boys, be ambitious!
 今が、そのとき
 まだ遅かないぜ
 本書は仏教の本である。
 しかし、教育関係者がこの本から学べることは多いと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?