NAKAHARA-LAB.net

2006.7.4 20:00/ Jun

しろいかみのままでいたかった

 本日の朝日新聞に載っていた谷川俊太郎さんの詩。ちょっとステキだな、と思ったのでご紹介。
 「ことばあそびうた」「わらべうた」など、彼が子ども向けに書いた詩が、僕は好きです。「声にだして読んで楽しい」一方で、オトナでも、とても考えさせられる。
 —
 ほんはほんとうは
 しろいかみのままでいたかった
 もっとほんとのことをいうと
 みどりのはのしげるきのままでいたかった
 だがもうほんにされてしまったのだから
 だから
 むかしのことはわすれようとおもって
 ほんはじぶんをよんでみた
 「ほんとうはしろいかみのままでいたかった」
 とくろいかつじでかいてある
 わるくないとほんはおもった
 ぼくのきもちをみんながよんでくれる
 ほんはほんでいることが
 ほんのすこしうれしくなった
(谷川俊太郎「すき」所収)

 —
 「ほん」は最後に「ほんのすこしうれしくなった」と語る。この「ちいさな幸せ」を「あぁよかったな」と歓迎しつつも、どこか切なくなるんだよなぁ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?