NAKAHARA-LAB.net

2006.6.24 16:50/ Jun

Web2.0時代、消費行動が変わった!?

 朝はスポーツジムで3時間ほど運動。1時間ランニング、2時間エクササイズ。トレーナーには、「中原さん、最近、カラダの調子がよくなってきたんじゃない?」と言われる。「いいところに気がついたね」とかえす、談笑。
 昼、大学へ。プロジェクトのための資料づくり。
 午後2時、BEATの「Web2.0セミナー」へ参加。
 久松さんの講演では、Web2.0の関連知識を「おさらい」させてもらった。下記のようなサイトが、「目をつぶりながら腕立て伏せしているうち」にできてしまうそうです。スゴイ。
直島MAP
http://www.artmap.jp/naoshima/
 ニールセン・ネットレイティングスの荻原社長の講演の中で、Web2.0時代になって「消費行動モデル」が変わってきた、という話は面白かった。
 かつての消費行動は、いわゆる「AIDMA」。
1.Attention(注意)
  ↓
2.Interest(興味)
  ↓
3.Desire(欲望)
  ↓
4.Memorize(記憶)
  ↓
5.Action(購買)
 でしたね。マス広告をうって1と2を獲得する。で、3と4がブラックボックスになって、5につながる。これが大量消費時代の消費行動だった。
 ところが、Web2.0時代になると下記のように変わるんだって。「AISAS」です。
1.Attention(注意)
  ↓
2.Interest(興味)
  ↓
3.Search(探索)
  ↓
4.Action(購買)
  ↓
5.Share(共有)→CGM(Contents Generated Media)
 マス広告で1と2を刺激するのは変わりません。その後、興味をもった消費者は、Webを探索しはじめる。今は型番とか入れれば、容易に「クチコミ」が手に入りますよね。で、それで散々学習したあと、購買に走る。
 で、ここからがオモシロイんだけど、これで終わりじゃないんだ。最後には、今度は自ら自分が「クチコミ」に参加する。そのときに使われるのが、CGM(Contents Generated Media)とよばれる、BlogやCoI(Community of Interest)、Mixiなどのsocial networking serviceです。
 ちなみに、日本でもっとも「一人あたりの利用時間が長いWebサービス」はMixiだそうです。約4時間30分。20代を中心にそんだけ、使われてるんだって、驚きですね。
 考えてみたら、僕もそういう消費行動をとっていますね。何かを買えば、NAKAHARA-LABで紹介しているし、何かを食えば、やっぱり紹介してる。
 —
 とても面白かったんだけど、この後、人にあうので中座。
 なんだか週末も忙しいなぁ。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!