NAKAHARA-LAB.net

2006.3.25 00:30/ Jun

ゲーム業界と教育業界のマリアージュ

 「いつ、誰がはじめるか」と業界内で言われていた、「シリアスゲームに関するベンチャー起業」が、ついに現実のものになったようですね。
スクエニと学研が「教育ゲーム」の会社を設立
http://www.asahi.com/business/update/0322/144.html
学びをゲームに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/22/news065.html
 単なるベンチャーではなく、ゲーム系と教育系の民間会社のジョイントベンチャー誕生ということになります。北米において「シリアスゲーム」という概念で広まっている「ゲームの教育利用の動き」が、いよいよ日本にも本格的に動き出すのでしょうか。
 ニュースによりますと、初等中等教育、通信教育、生涯学習など、学習にかかわるすべてのコンテンツがシリアスゲームの対象ととらえれば、1兆円をこえる売り上げが見込めるのだそうです。
 最初にだすソフトウェアが、どの市場をターゲットにして、どのようなつくりになるかが、非常に楽しみですね。前に日記で述べたように、「ゲームの教育利用」は非常に歴史がある教育手法です。
 ですが、これがきっかけになって、いわゆる「eラーニング」の一般的なイメージや概念が再構築されるとよいですし、「教育の情報化」に新たな波紋が生まれると愉快ですね。
 とにかく1本目、最初の事例が非常に注目されると思います。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?