NAKAHARA-LAB.net

2006.3.19 18:21/ Jun

表参道ヒルズに行ってきた!

 先日、いろいろと話題になっている「表参道ヒルズ」に散歩にでかけました。散歩にね、健康のためにね。
omotesando.jpg
 表参道ヒルズは、1927年に建築された「同潤会青山アパート」が改装された地上6階・地下6階の商業施設、住居です。
表参道ヒルズ
http://www.omotesandohills.com/
 建築は安藤忠雄氏ですね。
1.六本木ヒルズ」とは違って、表参道の周囲の環境に配慮した、低層型の建築であること
2.地下を効果的に用いて、予想以上に広く感じられる吹き抜けの空間を確保していること
3.移動はスパイラル型のスロープで行うこと
 などが、ワタクシメのようなシロウトでもわかる建築上の特徴でしょうか。どことなく、「スローな感じ」が漂っている印象をもちました(天井の照明がユラユラとしているのが、密かに気になっている)。
安藤忠雄さんの作品
http://tenplusone.inax.co.jp/archive/ando/ando.html
安藤忠雄さんの作品(ベネッセ直島)
http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/benesse_house.html
 建築はスローなのですが、中に入っているテナントは、みな、「超ハイエンド」です。こちらのターゲットは、六本木ヒルズとあまり変わらない。なかなかおいそれと手がでない「高級なお品」が満載です。フラッとはいった服屋さんで、「あっ、これいいなー」と思ったジャケットは、40万円でした。アホか。
 レストランとかだって、まともに食べようと思ったら、かなりの出費は覚悟しなくてはならないのではないでしょうか。
 「ここは、学生時代にはデートとかで来たくないなー」
 「ヒーコーにケーキつけたら、二人で5000円はいくでー」
 とカミサンが申しておりました。
※「ヒーコー」は「コーヒー」の関西弁です
 別に今もピーピーなので、ていうか、「人で人でめちゃ混み」だったこともあり、結局、この日は表参道ヒルズは「冷やかし素通り」でしたけど。
 下記は、興味をひかれたお店。
 —
はせがわ酒店
http://www.hasegawasaketen.com/index.shtml
 日本酒バーだそうです。ちょっとあまりに混んでいて確認はできなかったのですが、JALのファーストクラスでしか飲めないお酒がここで帰るとか。
ビスティーズ・ワインバー
http://www.bistys.jp/
 ここは壁側にワインベンダーが並んでいて、有料で試飲ができるのですね。オーパスワンとか、そういう超高価なワインもありました。20mlで1500円くらいだったけど・・・。20mlって・・・1秒もたんぞ、オレの場合。レストランスペースがあって、食事もできるようです。
デルレイ・カフェ
http://www.delrey.co.jp/news/cafe_shop.html
テイクアウトのカップのアイスクリームが、2300円。こんな贅沢なものを食べてしまうと、もう二度とスーパーで売っている「庶民のアイスクリーム」は食べられません。「ハーゲンダッツなんて、所詮、庶民のアイスやでー」、とカミサン、申しておりました。我が家は、余裕で素通りしました、見て愉しみました。
※「ハーゲンダッツ」のことを、関西では「ハゲダ」と省略しますか?
 —
 うーん、気になったものがすべて食い物・飲み物関係なのが、僕らしいというか、なんというかなのですが・・・。
 というわけで、散歩にはいいかもね。
 —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?