NAKAHARA-LAB.net

2006.3.5 22:31/ Jun

僕はなぜ

 午前中、都内で会議。その後、東京大学で開催されたメディアリテラシーの公開研究シンポジウム「MELLシンポジウム」に参加。
 個人的には、「こんな○○はイヤだ」のワークショップが気に入った。これは、たぶん、ある程度、年齢が上の人でないとわからないのでは。「こんな○○はイヤだ」は、僕が小学生~中学生の頃に日曜日にやっていた「天才たけしの元気がでるテレビ」のワンコーナですよね。僕もたまに講演の中で笑いをとるために使っています。
 このワークショップの中で使われた安斎利洋さん、中村理恵子さんのカンブリアンシステムは本当に素晴らしかった。ぜひ、どこかのシンポで使わせてもらいたいのですが。あとから聞いたら、夏くらいにはフリーで配布するとか。
 MELLシンポの懇親会では、様々な人々にあう。内川さん、池田君、上田先生に久しぶりにおあいした。
 池田君とは少しお話ができたのですが、「blogのアクセスを伸ばしたいのなら、話題をしぼるのもよいかも」の話をいただいた。なるほど・・・そうだよな。僕のblogは確かに言いたい放題、統一された話題もクソもないなぁ。これは今後の課題。
 そもそも僕はなぜ、7年にわたって書き続けているんだろう。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?