NAKAHARA-LAB.net

2006.3.2 19:45/ Jun

今年の学会シンポジウム

 今年の日本教育工学会は、2006年11月3日から3日間にわたって、関西大学で開催されます。その1日目、大会のシンポジウムのコーディネータを、メディア教育開発センターの堀田先生とともに、おおせつかりました。学会から配布されるニューズレターを受け取って、ごらんになった方もいるかとは思いますが、タイトルはズバリ、
「社会人の学習環境を創る:e-learning, OJT, 知識創造をつなぐ教育工学」
 です。
 教育工学会で、社会人(Woking professional)がシンポジウムの議題にとりあげられたのは初ではないかと思います。
 で、どのようなシンポジウムにしようかと、いろいろ企画をねっているところです。できれば、経営学、認知科学、教育工学・・・などの他領域の研究者が出会う場になればなぁと個人的には思っておりますが。あと、できれば携帯レスアナとか使ってみたいですね・・・会場とのインタラクティヴなしかけ。関西大学の会場は、電波はいるんしょうか、これは要確認ですね。
 もしよろしければ、ぜひ、お越し下さい。また、こんな人の話を聞きたいとか、こんなシンポにしたいというご要望がもしあれば、ぜひ、お寄せ下さい。男中原、精一杯努力したいと存じまする。
 以上、第一報でした。
 来てちょ(死語)。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?