NAKAHARA-LAB.net

2016.6.30 06:34/ Jun

アカデミックな文章は「思いつき王子」と「直感姫」を許さない!?

 中原ゼミには、今、7名の大学院生が所属し、日々、研究に邁進している(はず)です(笑)。
 昨今は、そのうち5名の大学院生が博士課程に進学し、博士論文の執筆めがけて研究を進めております。
 研究に邁進できる時間は「贅沢な時間」です。
 小生からの「圧」は、かなりヘビー級だとは思いますが、ぜひ、素晴らしい研究生活を送って頂きたいものです。
 かくして、僕の日常は、彼らが書く論文の添削(赤入れ)に明け暮れるわけですが、いつも指導をしていて、思うことがあります。
 それは、
 アカデミックの文章作法は「思いつき王子」や「直感姫」を許さない
 ということです(笑)。
 いくつかある選択肢の中から、ある特定の研究対象、研究方法などを選び取るときに、たとえ「思いつき」や「直感的」に選び取ってしまった場合においても、ひとつひとつ意味づけ、論理付けをして、文章を書かなくてはならない、ということです。
 別の言葉を申し上げますと、こういうことですね。
 アカデミックで必要とされる思考(文章作法)では、
 1.いくつかの「選択肢」の中から、あるものを「選択」する場合
 2.まずはすべての場合を書き出す
 3.そのうえで「あるもの以外」を落とさざるをえない「ロジック」をたて、しっかり書く
 4.そのうえで「あるもの」を選択した「積極的理由」を書く
 5.あるものを選択した理由をふたたび「宣言」する
 というようなことがおこなわれます。
 ワンセンテンスで申し上げるとすると「かなりまどろっこしい」のです(笑)。
 ひとつのものを選択するときに、
 「いや、思いつきです、ペロ」
 「いや、直感っす、てへ」
 
 みたいなものを絶対に許しません、たぶん(笑)。
 「思いつき王子」「直感姫」は、僕は個人的には愛すべきキャラだと思いますが、アカデミックの文章作法的にはアウトなのです。
  ▼
 たとえば、今、仮に、複数ある研究方法のなかからひとつを「選択」するのだとします。
 その際には、まずはいくつかの選択肢を網羅的にすべてあげつらいますね。
 研究方法Aとは・・・・である
 研究方法Bとは・・・・である
 研究方法Cとは・・・・である
 そのうえで、次に研究方法Cを選択するのだとしたばあい、研究方法Aと研究方法Bを「品格」をもって批判します。
 研究方法Aは・・・の観点ではすぐれているが、今回に適するとは必ずしもいえない
 研究方法Bは・・・に注力することができるが、今回、その観点は必ずしも適当ではない
 そのうえで、さらに研究方法Cを、やや「控えめ」に称揚します。
 対して研究方法Cは・・・研究方法Aと同じようにという欠点は持ち合わせているものの、それは今回・・・によって相殺できる範囲である。研究方法Cには、研究方法Aと研究方法Bにはない・・・・のメリットがある

 そしてエイヤッ!
 最後は「選択」「宣言」です。
 よって、本研究では、研究方法Cによって・・・・を探究するものとする
 (めでたし・終了!)
  ▼
 
 いかがでしたでしょうか?
 今日は、アカデミックの文章作法は「思いつき王子」「直感姫」を許さない、という話題?を書きました。
 最後に「最後っ屁」のように「ややこしいこと」を言いますが、ここでもっとも重要なことで、かつ、誤解を避けたいことのひとつは
 僕は
 「思いつき」や「直感」が不要である
 とい言いたいわけではない、ということです
 むしろ、言いたいことは逆。
 研究をしていくうえで「思いつき」や「直感」が必要になる局面は、かなり多いと感じます。
 思いつきや直感はとても大事なんです。
 しかし、それをアカデミックの文章にしていったり、他の研究者に説明したりするときには、「たまたま、思いついたかのような書き方」や「直感で選んでしまったような書き方」は避けなければなりません。
 むしろ、
 すべてを論理的に精緻に考え抜いたうえで
 「あるもの以外」を排除し、
 「あるもの」を選ばざるをえない
 というかたちで、慎重に慎重に論を進めていく必要があるのです。
 要するに、ワンセンテンスで申し上げますと、
 アカデミックな文章では「思いつき」や「直感」も「意味づける」必要がある
 ということですね。
 あなたの論文は「思いつき王子」「直感姫」になっていませんか?
 そして人生はつづく
 ーーー
■もうひと記事いかがですか?
「劣等戦隊・先行研究羅列マン」にご用心!? :先行研究をまとめるときに最も注意すること
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakaharajun/20141205-00041226/
博士論文とは「構造を書くこと」である!?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakaharajun/20131220-00030847/
学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakaharajun/20131219-00030789/
社会人大学院生が抱えがちな悩み:自分の問題関心・業務経験×研究として成立させること
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakaharajun/20131218-00030756/
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!