NAKAHARA-LAB.net

2016.3.2 05:55/ Jun

「あの人、声がでかいので何とかしてください」を真に受けてOKか?:人材開発か、それとも、組織開発か?

 人材開発の世界でもっとも難しいことのひとつに、
 介入(はたらきかけ)の単位を何にするか?
 という問題があります。
 介入の単位とは「外的から働きかけようとする対象」が個人であるのか、組織であるのか、というものです。
 結論から申し上げますが、これを考えるためには、
 今、本当に起こっている「問題」は何なのか?
 をじっくり観察したうえで、その真因をさぐる必要があります。
  ▼
 たとえば、今、あなたが人材開発の専門家だとして、一緒に仕事をしているあるチームがクライアントだとします。
 たとえば、そのなかのひとりが、こんな風にうったえているとします。
 リーダーのAさんは、「声」が大きいので何とかしてください
 この問いに対して
 あー、そうだね、Aさんは、たしかに声が大きくて、自分の言いたいことばかりいっていて、傾聴できないね。何とかしなきゃね。。。
 として、Aさんに外的に働きかけたとすればーたとえばコーチングをするなどしてーこれは、「個人」を対象にした働きかけを行ったことになります。
 問題は個人が有していて、
 それに対処するには
 個人を対象にした開発手段(いわゆる人材開発手法)を
 選択する
 ということです。
 しかし、賢明な読者のみなさんは、ここで立ち止まらなくてはなりません。
 リーダーのAさんは、「声」が大きいので何とかしてください
 という訴えは、「本当に本当のこと」なのかを観察し、考察する必要があります。
 いや、待てよ。リーダーのAさんが、「声」を大きくしたいのではなく、やむをえず「声」を張り上げなければならないのかもしれない。このチームは、関係が悪くて、Aさん以外のメンバーが声を出せないのかもしれない
 こう考えてAさん以外の人、ないしは、Aさんを含めたチーム全体に働きかけたとすれば、それは「組織」を対象にした働きかけをしたことになります。
 問題は組織が有していて、
 それに対処するには
 組織を対象にした開発手段を
 選択する
 ということになります。
 こういう考え方をとる働きかけを、いわゆる「組織開発」と呼んだりします。
 だから、人材開発も、組織開発も、実は「別々のこと」では全くなく、つながっているというのが僕の考えです。
 それは「働きかけ」の対象を何とみなすかの差から生じるものである、という説明もできるのかな、と思います。
  ▼
 今日は「働きかけ」のお話をしました。やや「授業」のようになってしまいましたが、朝っぱらからすみません。
 あなたは何を問題だと「見なして」いますか?
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?