NAKAHARA-LAB.net

2015.3.3 07:00/ Jun

「水」のことがわからず、「水の中」を毎日泳ぐ「お魚たち」の話:「外部の視点」の大切さ

mizu_ha_sakanaha_wakaranai.png
「お魚」にね
「水って、どんなものでしょうか?」って聞いたって、
「答えられない」んですよ。
「うーん、わかんない」って
「水の中を毎日泳ぐ」だけ。
「お魚」は、生まれてからというもの、
「水の中」にしかいないんだから、
「水が何か」は答えられないんです。
「水が何か?」をわかるためには、
「水の外」に出なければアカンのです。
 
  ▼
 先日、ディード先生がおっしゃっていた言葉です。「自分の周囲を知る」ためには、「外部からの視点(External perception)」が必要だとおっしゃっていました。
 あなたには、「外部の視点」がありますか?
 ーーー
追伸.
 3月24日に開催される「新たなラーニングバー的イベント」の残席が減って参りました。最新のリーダーシップ開発の考え方について学べる機会となります。ふるってご参加いただけますよう、よろしく御願いいたします。
【参加者募集・拡散大歓迎】異業種越境型「リーダーシップ研修」をいかにデザインするのか?:「丘の街」美瑛で展開する次世代型リーダー養成スクールの衝撃!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2015/02/post_2367.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?