NAKAHARA-LAB.net

2014.2.18 19:06/ Jun

ただいま、小生、学習中です

 このところ、ブログの更新ができず申し訳ございません。実は、今、半期に一度の「お籠もり・勉強タイム」に入っています。海外から専門家をお招きし、某所で開催されているワークショップに、参加させて頂いております。主催者の方々には、貴重な時間をいただいておりますことを心より感謝いたします。
 一般に、自分でワークショップなどをなさる方には、僕は、2種類のタイプがいるのではないか、と思います。ひとつは、「他の方のやるワークショップには参加したがらない方」。もうひとつは「他の方のワークショップに参加する方」です。どちらがよいとか、悪いとかの問題ではありません。それは「個人の選択」の問題です。
 どうやら、僕は、後者のようです。他の方のなさるワークショップで扱われるコンテンツそのものについても勉強になりますし、そのやり方についても学ぶところは多いです。
 また、自分も「学び手」でありたいと願います。他に参加なさる方と一緒に課題解決をするのが興味深いことです。
 ということで、木曜日までは、出張です。金曜日以降、また通常業務に戻ります。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?