NAKAHARA-LAB.net

2006.1.18 02:16/ Jun

研究を愉しむ

 研究をやっていれば、1つや2つの – いえいえ、それで済むなら、まだマシですね – ニサンシゴロクシチハチ個の壁にぶつかるモノのように思います。
 先行研究が見つからず、どこから手をつけていいのかわからなかったり、はたまた、指導教官に「リサーチクエスチョンがイマイチ、ていうか、そんな君がイマイチ!」と罵倒されたり(なんてヤツ!)、せっかくオモシロいアイデアを見つけても、技術的なフィージビリティがたたなかったり、統計検定の方法がわからなかったり。
 そういうときは本当にツライですね。本当に目の前が真っ暗になる。
 でもね、そのたびに一喜一憂していたら、「胃」が持ちません。わたしのような元・ピロリ小僧だったら、なおさらです。だって壁だらけですので。
 「真摯に研究すること」は言うにおよばず非常に重要なのですが、同時に、どっかで、ふっと気を抜かないとね、と思います。
 僕の場合、いつもこう考えることにしてます。
 「これでヘタうっても、明日、地球が危機に瀕するわけじゃない」
 「万が一シクっても、北海道の自然がある日突然変わるわけじゃない」
 こんなことを言うと、「不謹慎だ」とか「ずいぶん呑気ですねぇ、まだ仕事できるんじゃないですか」と、イヤミ言われそうですが、そんなことはありません、もう手一杯ですから(笑)。
 でも、そう考えると、ふっと力が抜けるんですよね。「そうだよなチッポケな迷い」だったな、と思うんです。「あの大地を見よ!」みたいな感じになって、松山チハルの物まねをしながら、歌いたくなってくるのです。
 で、なんだか、だんだんと楽しくなってくるんです・・・。「オレって、アホやなぁ、どーしょもねーな、でもいいや、ガタガタ言ってもしゃーねーな。でへ」と思って、楽しくなってくる。
 こう言ったからといって、力を抜きすぎて、いつ見ても「先行研究は調べないわ」「リサーチクエスチョンも前と同じで全くシンポしないわ」じゃ困ります。そういうのは論外。
 でもさ、「いくら頑張ってもダメなときはある」のです。そういうときは、ボケたり、自然を高らかに称揚したりして、ボケる、ボケまくる。あんまり思い悩んでもツライだけですからね。そんなに自分をイジメなくてもいいのよ、と思います。
 研究は<愉しむもの>ですので。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?