NAKAHARA-LAB.net

2013.8.21 11:17/ Jun

「大丈夫?」という気遣いの言葉が、「大丈夫じゃない相手」を追い込む可能性!?

 相手を気遣い、よかれと思って口にする言葉ひとつひとつが、必ずしも、相手のためにならない事態というのは、少なくないものです。
 最近、臨床心理学がご専門の倉光修先生(東京大学)と、ある仕事でご一緒させていただいているのですが、倉光先生とのやりとりの中から学ばせて頂くものは、誠に多いものです。心より感謝しております。
 ▼
 たとえば、昨日は、倉光先生との会話の中で、こんなことに気づかされました。
 たとえば、あなたが、今、なんだか浮かない顔をしている部下が気になって、声をかけるとします。あなたなら、上司として、どんな声をかけるでしょうか。素朴にもっとも瞬間的に脳裏に浮かんだ言葉は何でしょうか・
 僕だったらどうするかと一寸考え、脳裏に浮かんだ言葉は、ベタベタのセリフでした。
「ねぇ、大丈夫?」
   ・
   ・
   ・
 でも、よく考えてみますと、このセリフは、奏功する場合もある反面、相手を追い込んでしまう可能性もないわけではありません。
 なぜなら、権力があり、ジャッジする側の人間から、「大丈夫?」と聞かれると、権力がない人間としては「大丈夫としか答えられない」という可能性もあるからです。
「本当は、大丈夫じゃない」としても、「大丈夫?」と迫られると、つい「大丈夫です!」と口にしてしまう。たしかに、そういう局面があるような気がします。なるほどなぁ、と思いました。
 相手を気遣うこと、相手の助けになること。
 本当に難しいことです。
 一片の言葉が、人を安心させることも、人を追い込むこともあるのだから。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?