NAKAHARA-LAB.net

2013.8.2 10:29/ Jun

ステータスを乱高下させることで達成される仕事:ヒラメとラオウと白昼夢

 インプロヴィゼーション(即興劇)の概念に「ステータス(Status)」という概念があります。
 英語で「ステータス」とは、文字通り「状況・立場」という意味ですね。ここでは、その言葉を「ステータス=意思疎通を行う相手にあわせて、自分がその場で採用する相対的な社会的位置」と把握しましょう。
 要するに「ステータスが低い」とは、「相手をたてて、自分が謙っていた態度をとっている(へりくだった)様子」です。その様子は「サーバント」に近い状況かもしれません。
 対して「ステータスが高い」とは「相手に毅然たる態度を示し、自己主張している状態」と考えることにします。
「ステータス」は社会的身分とはとりあえず関係ありません。エライ人でも、大変腰の低い、つまりはステータスの低い人もいます。一方、若者や新入社員でも、ステータスの高い人もいます。
  ▼
 ところで「世の中にはステータスを上下させることで成立する仕事」があります。
 すぐに思いつくのは、たとえば、研修講師や教師という仕事も、典型的な、そのひとつです。
 時に、意図的に自らのステータスを下げて、学習者に主導権をわたし、それぞれの自発的・創意工夫にあわせて意見を述べあってもらう。
 しかし、一方で、時には、自らのステータスを上げて、学習者に毅然たる態度で、物事を伝達する。
 意図的、かつ、戦略的に(しかし熟達していれば自動的に)ステータスを上下させることで、集団を「考えさせる」方向にもっていくことが求められます。
 教える側のステータスがずっと高い状態であれば、学習者のあいだに「押しつけられ感・やらされ感」を生み出します。
 一方で、ステータスがずっと低い状況であれば「なんで、オマエがこの場に必要なんだ感」を生み出します。
 その仕事は、ステータスの適切な管理で成立しているともいえそうです。
 ところで、話は変わりますがマネジャーというのも、「ステータスを上下させる」役割を担った職種です。
 かつては、ステータスがずっと高いマネジャー、すなわち、ごりごりの「北斗の拳のラオウ的オラオラマネジャー」も、通用していたのかもしれません。一方で、ステータスが常に低い、常に誰かの機嫌うかがっている「ヒラメのようなマネジャー」もいるのかもしれません。
“ラオウ”みたいなマネジャーになれ!:上司によるリーダーシップ開発とラオウ再生産理論!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2013/02/post_1959.html
  ▼
 が、しかし、一般には、マネジャーの仕事は、状況にあわせて、ステータスを乱高下させて、時には部下の意見を「ひきだし」、時には毅然とした態度をとることが求められます。どちらがいいとか、悪いとか、そういう問題ではありません。チームで成果をだし、個を伸ばすために、自分のキャラクターにあった、ステータスの適切な管理が必要になる、というだけです。
 しかし、一方で、「ステータスを乱高下させること」、すなわち、「自らの社会的ポジションが、常に不安定で定まらないこと」は、精神的な疲労も、生み出します。社会学者ホックシールドならば、この状況に、いわゆる「感情労働の地平」を見るかもしれません。
 なぜなら、「ステータスを乱高下させなければならない」ということは、常に「役割演技」をしなくてはならないということです。
 また、適切な役割演技をしなくてはならないということは「常に相手をモニタリング」していなければならないからであり、「相手の状況」におうじて「自分を変えなければならない」からです。
 ずっと「一カ所」にいることができるのだとしたら、もしかすると、ずっと楽かもしれない。
 ずっと同じポジションを守れれば、こんなに疲れることはないのかもしれない。
 ステータスを乱高下することで仕事をなす人々は、時に、そんな「白昼夢」を見るのかもしれません。
 今日のあなたは
  どんなステータスで
   誰に接していますか?
 そして人生は続く
追伸.
 今日の話の詳細に、もしご興味をお持ちになったとしたら、高尾隆×中原淳著「インプロする組織」をご参照下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.11.8 08:51/ Jun

【帰ってきたラーニングバー!?】中途採用社員を「定着・活躍」させる仕組みづくり!: オンボーディングの最前線を学びませんか?

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」