NAKAHARA-LAB.net

2009.8.12 06:56/ Jun

Works No.95 「ゆとり教育世代」に企業はどう向き合うか

 先日、リクルートWorksの取材を受けました。「ゆとり教育世代」に関するものです。日本の教育の歴史を振り返りつつ、「ゆとり教育世代に対する処方箋」に関して持論を述べました。
Works No.95 第2特集 「ゆとり教育世代」に企業はどう向き合うか
http://www.works-i.com/flow/works/contents95.html
 主張を一言でいうと、「ゆとり教育世代って呼ぶな!」ということです。
「人が育たない」「コミュニケーションができない」「メンタルに弱い」のは、なにも「ゆとり教育世代」に特有の問題ではありません。むしろ、現在の職場にいる人々すべてが抱えている問題です。そして、それは職場、外部環境などの「構造」の中から生まれている。
 「ゆとり」というラベリングを多用することは、さまざまな諸問題の原因を、[若者個人の問題」にしてしまいます。そして、本来、問われなければならない「職場の問題」「会社の制度の問題」を覆い隠してしまうのです。
 安易な「ゆとり教育世代」というラベリングは、人々を「思考停止」に陥らせがちです。そして、かえって問題解決から遠ざかってしまうのではないでしょうか。
 よろしければご覧いただければ幸いです。
 年表を見て、自分はどのような教育を受けたのか、考えてみると面白いかもしれません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!