NAKAHARA-LAB.net

2009.4.27 06:39/ Jun

出来事点描

 出来事点描。
  ▼
 先日、教養の話をブログで書いたら、ある人からこんな話を聞いた。
リベラルアーツとはまなびほぐしである!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2009/04/post_1490.html
 曰く、
 日本の歴代首相は、昔は皆、漢詩が書けた。
 しかし、小渕さん以降の首相から、漢詩を書くことはできなくなってしまった。
  ・
  ・
  ・
 真偽のほどは、僕にはわからない。でも、最近の政情を見ていると、さもありなん、と思った。俗には、KY(漢字読めない)と揶揄されることもあるようだから。
 もちろん、漢詩が書けるからといって、漢字が読めないからといって、首相に発揮してほしいのはリーダーシップである。
 漢詩が書けないけれど、リーダーシップが生み出せるのなら、僕は、そちらの首相を、喜んで支持する。
  ▼
 あるセミナーで講演したとき、こんなことがあった。
 参加者にちょっと「変わったオッサン(経営者)」がいて、休み時間に矢継ぎ早に質問をされた。
 質問にはかなり丁寧に答えたつもりだったのだけれど、僕の話が終わるか終わらないかのうちに、
「優等生の答えだな」
 オッサンは、吐き捨てるようにそう言って、どこかに去っていった。
 もし僕が質問に答えられなかったとしたら、「それみたことか、何もわかっていない」と言われただろうし、質問に丁寧に答えたとしたら「優等生の答えだ」になる。
 要するに「質問に答えるか、どうか」は問題ではなかったんだろうな、と思った。
 講演も楽じゃない。
  ▼
 先日研究室にお越しになったある人から、ビートたけしの話を聞いた。彼が、自分の能力を、他の芸人と比べて評価したときの話である。
 ビートたけし曰く
「しゃべりでは、オイラは、さんまに勝てない。漫才では、洋七に勝てない。司会では、紳助には勝てない」
 
 だそうだ。
 この自己評価は非常に意外だった。あまり僕はテレビを見ないけれど、僕の目から見て、ビートたけしといえば、「お笑い界の四天王」で、すべての分野に精通している、ように見えたからだ。
 他者から見てハイパフォーマーであっても、必ずしも、すべての分野に自信があるわけではない。逆に、ハイパフォーマーだからこそ、冷静に自己評価ができるのかもしれない。
 そうか、、、そういうものなのか。
 ▼
 フォーラム、シンポジウム、ワークショップに参加した後で、思わず口にした言葉が
「今日は刺激になりました」
 であったら、気をつけてください。
 その「刺激」の中身を、リフレクションする、今がまさにそのときです。
 今日、あなたはどんな出来事を経験したのか?
 なぜ、今日の出来事が「刺激」だと感じたのか?
「刺激になった」って言うな。
 ▼
 25歳の映像作家が1年間かけて創ったという作品「オオカミとブタ」が、ネットの世界で有名になっているのだという。


 気の遠くなる作業である。
 すごい。
 ▼
 GW前、一週間がはじまる。
 気合いを入れてサバイブしよう。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!