NAKAHARA-LAB.net

2009.3.30 08:12/ Jun

「おばけ」の乱発

 最近、TAKUZOは「お化け」を恐れています。
 きっかけは、絵本の「ねないこ だれだ」でした。
nenaiko.jpg
 この絵本は「夜になかなか寝ない子がいたら、お化けがでてきて、連れて行かれかれちゃうぞ」という話です。
 面白いことに、この本を買ってあげた、その夜からTAKUZOは、「おばけ」がくることを怖れて、すぐに寝るようになりました。
 ここ数ヶ月、なかなか寝付かず、めちゃめちゃ苦労していたのですが、今ではウソのようです。
 「おばけ、怖い、怖い。もう寝るよー」
 と言って、自ら寝室に向かうこともあります。
  ▼
 で・・・これに味をしめた僕は 「様々なおばけ」を、ついつい、創ってしまうのです。「お調子もの」は生まれながらの性格です。
 牛乳を最後まで飲まないときは・・・
「あっ、牛乳飲まないと、牛乳さんおばけでてくるよ」
 保育園にいくのをグズるときには・・・
「あっ、保育園おばけがでてくるよ」
 TAKUZOは、どんなにグズっていても、「おばけ」という言葉を聞くと、急にしゃんとして、しゃきしゃき動き出します。まるでウソみたいに。
 おばけ、これ最強(笑)。
  ▼
 まさに「おばけの乱発」です(笑)。いつか、効き目がなくなりそうで、怖い(笑)。そのとき、「手痛いしっぺがえし」がきそうです。 
 でも、よくないよな、と思いつつ、ついついやってしまいます。特に、朝とか、忙しいときには。
 本来ならば「理由を言って聞かせること」が重要なのかもしれません、、、教育的には。でも、教育研究者としての僕と、親としての僕は、時に矛盾してしまいます。
 ごめん、TAKUZO。
 僕は「ダメな親」です。
takuzo_sakura_saita.jpg
 —
あなたは「伝えた」はずのに、
「相手の行動」が変わらないのはなぜか?
「組織のあり方」が変わらないのはなぜか?
コミュニケーション論、学習理論、組織論からよみとく!
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!
職場単位でご購読いただいているようです!

様々なブログに、読後の感想が掲載されています! ありがとうございます!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!