NAKAHARA-LAB.net

2005.10.19 20:34/ Jun

寄付

 今月のANA機内誌「翼の王国」にのっていた興味深い数字。
 2004年、日本とアメリカのGDPは、それぞれ4兆6664億ドルと11兆7129億ドル。3倍はいってないね、GDP的には。
 それに対して、法人・個人の寄付額は、日本が推定7281億円。対して米国は20兆5800億円。日本の寄付は7割が法人であるのに対して、米国の場合は9割が個人。個人の寄付だけを比較すると、日本の寄付額は米国の88分の1しかない。
 文化、教育、福祉、そしてそれらの担い手である大学、NPO、社会教育施設…様々なものが「寄付のカルチャー」によって支えられていることは周知の事実ではあるけれど、こうして数字を比較すると、その差に改めて驚いてしまいますね。
 もちろん、「黙って口をあけていれば親鳥がエサをもってきてくれる」ように、篤志家が寄付が舞い込んでくるわけではない。その背後には、寄付者に対するあの手、この手をつかったサービスがあり、綿密に計算されたPublic relationがある。そして、それらを生み出す専門家がいる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?