NAKAHARA-LAB.net

2005.4.14 15:31/ Jun

大学初任者の研究

 昨日寝る前にふと思ったこと。
 「これって研究になるんじゃない?」
 昨日の日記にもあるように、僕、今年、通年の授業を担当するわけですが、たぶんだんだんと授業のやり方や、学生さんへの言葉かけの仕方などが変わってくると思うんです。たぶん、自分のアイデンティティのあり方や、「授業とは何か」という認知自体も変わってくると思う、予想だけど。その過程を、質的に丹念に追うというのはどうでしょうか?
 研究の題名は、「授業初担当者の学習プロセスに関する研究」とか、「大学初任者の授業改善プロセスに関する研究」とかでいいんじゃないでしょうか。
 ちゃんと文献をレビューしたわけじゃないけど、なんとなく、初等中等教育の先生を対象にした研究ならあると思うんです。でも、高等教育の教員を対象にした研究ってあるんでしょうか? ここは僕の専門ではないからわからないけれども。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!