NAKAHARA-LAB.net

2008.8.20 21:48/ Jun

うるまでるび著「おれボテ志」を読んだ!&カクテルの名前

 うるまでるび著「おれボテ志」を読んだ。

 デジタルクリエーターである「うるまでるび」(夫がうるま、妻がでるび : おしりかじり虫の原作者として有名ですね)が、息子「ボテ志」の成長をつづった絵日記。
 もともと、この絵日記は、糸井重里の「ほぼ日刊イトイ新聞」で日々公開されていたものである。
おれボテ志
http://www.1101.com/urumadelvi3/ball.html
 ユーモラスな描写に、何度も笑い転げた。子育てをしたことのある人なら、絶対に笑えると思う。
 一方、「懐かしさ」も感じた。たしかに、TAKUZOにも、そんな時期もあったなぁ、と思い出しつつ。
  ▼
 今、TAKUZOはイヤイヤ期真っ盛りである。
 機嫌の悪いときは、何をすすめても、イヤ!
 あれも、イヤ!
 これも、イヤ!
 ちょっと前まで、ピーピー泣いてたくせに。いっちょまえの口ききやがって。
 子どもの成長とは本当に早い。
 そしてTAKUZOの人生は続く。
takuzo_boteshi.jpg
 —
追伸.
 夕方、オムツを替えるとき、すっかり油断していた。
 久しぶりに「ウンコ・オン・ザ・レッグ」。
 ひょえーっ
(TAKUZOのウンコが、オムツの中から転がって、僕の足の上にポトンと落ちた、という意味)
 なんだか、「カクテルの名前」みたいだな、と一瞬思った。
 僕は疲れているのかもしれない。
 
 ともかく・・・・
 「オン・ザ・ハンド」じゃなくて、ありがたき幸せ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!